1. TOP
  2. 候補者様へ
  3. 英語を活かせる仕事17選|未経験からキャリアアップまでリアルを解説【英語レベル別】

英語を活かせる仕事17選|未経験からキャリアアップまでリアルを解説【英語レベル別】

「英語を勉強してきたのに、いまの仕事ではほとんど活かせていない…」──そんなモヤモヤを抱える方は少なくありません。実は、英語を活かせる仕事は「外資系」や「通訳」だけに限られず、観光・宿泊・通信、EC、カスタマーサポートなど幅広い業界に広がっています。本記事では、英語レベル別に17職種を、未経験から挑戦しやすい仕事や将来性の高い業界を2025年時点の情報をもとに解説します。あなたの英語が“どこで一番活きるのか”が、読み終わるころには具体的にイメージできるはずです。

英語を活かせる仕事とは?現場で求められる英語力のリアル

英語を活かせる仕事は、単に「英語が話せるかどうか」だけで決まるわけではありません。実務の多くは、メール・チャット・マニュアル読解などの“読み書き”が中心で、流暢な会話力よりも正確で丁寧なコミュニケーションが評価されます。カスタマーサポート、ホテル、営業事務、貿易事務などでは英語での対応頻度が高く、基礎的な英語力からでも活躍しやすいのが特徴です。

また、英語を使う環境は大きく「外資系企業」と「海外顧客の多い日系企業」に分かれ、働き方・カルチャー・キャリアの伸び方も異なります。違いを理解しておくと、英語を活かせる仕事選びの精度が上がります。詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。
外資系と日系企業の違いとは?働き方・文化・キャリアの比較【2025年最新版】

ビジネス現場で使われる英語の種類

実際のビジネス現場で英語が使われる場面は、大きく次の4つに分けられます。

  • 読む:海外マニュアル、製品仕様書、メールの読解
  • 書く:問い合わせ返信、報告書作成、チャットでの連絡
  • 聞く:海外顧客の要望確認、オンライン会議
  • 話す:受付対応、商談での説明、プレゼンテーション

とくに「読む・書く」の重要度が高く、「話す英語に自信がない…」という方でも、丁寧な文章作成や正確な情報整理ができれば十分に評価されます。観光・宿泊・通信などのインフラ業界では、多国籍の顧客対応が増えており、やさしい英語でわかりやすく説明する力が強みになります。

どれくらい必要?TOEIC目安と実際の英語レベル

TOEIC600点前後で挑戦しやすい仕事は多く、ホテル・ECサポート・観光案内などは未経験でも採用されやすい分野です。TOEIC700〜800点台になると、営業、貿易事務、採用コーディネーターなど「読み書き+会話力」を求められる職種へと広がります。一方で、通訳・翻訳、海外営業、プロジェクトマネージャーなどは800点以上が一般的な目安です。

ただし、実務の評価はスコアだけでは決まりません。業界知識や調整力、相手の意図を汲み取る力など、英語以外のビジネススキルも重要な評価軸です。本記事では、こうした「実務で求められる英語レベル」を踏まえて職種を分類していきます。

英語を活かせる仕事20選【英語レベル別・未経験OKあり】

ここからは、英語レベルごとに“どんな仕事でどう英語を使うのか”がイメージしやすいよう、代表的な20職種を整理します。未経験から始めやすい仕事も多いので、「今の自分のレベル」と「興味のある業界」で照らし合わせてみてください。

TOEIC500〜600:未経験から始めやすい仕事

「完璧に話せるわけではないけれど、英語を活かしたい」という方がチャレンジしやすいのが、このゾーンです。

  • ホテルフロント/宿泊受付:チェックイン対応や館内案内など、定型表現が多く習得しやすい仕事です。
  • 観光案内・インフォメーションセンター:観光地の案内や交通手段の説明など、やさしい英語でのコミュニケーションが中心です。
  • カスタマーサポート(メール・チャット中心):テンプレートをベースに問い合わせ対応を行うため、読み書きが得意な方に向いています。
  • ECサイト運用(海外顧客対応):商品説明や配送状況の案内など、英語での文書対応がメインです。
  • 空港・航空関連のグランドスタッフ(初級ポジション):案内・誘導など、定型フレーズで対応できる場面が多く、徐々に英語力を伸ばしていけます。
  • インバウンド向け飲食・小売スタッフ:接客スキルと英語の両方を伸ばせる現場で、外国人観光客が多いエリアほどニーズが高まっています。

これらの英語を活かせる仕事は、やさしい英語でのやり取りが中心で、外国人と接する機会が多いため、働きながら英語に慣れていけるのが魅力です。観光業界は人手不足という背景もあり、採用の間口が広い傾向があります。

TOEIC700〜800:実務で英語を使う仕事

TOEIC700〜800レベルになると、「読み書き+会話」を日常的に行う仕事の幅が一気に広がります。

  • 海外営業サポート/営業事務:見積書や契約書の作成補助、海外顧客とのメール対応など、書類まわりの英語運用がメインです。
  • 貿易事務:輸出入に関わる書類作成・確認、通関業者との連絡などを英語で行うポジションです。
  • 人材コーディネーター(外国人支援):候補者との面談調整や企業とのやり取りに英語を使い、外国人材の就業をサポートします。
  • 採用担当(グローバル採用):海外候補者とのコミュニケーション、英語での面接日程調整などが発生するポジションです。
  • 通信・ITサポート(外国籍スタッフ対応):社内の外国籍スタッフや海外拠点と連携し、技術的なサポートや運用調整を行います。
  • オンライン英会話・教育サービスの運営サポート:講師との連絡や受講生サポートを英語で行う機会が多い仕事です。

このレベル帯では、「英語で仕事を回す」感覚が身につきます。とくに、外国人支援や通信インフラの領域では、多国籍メンバーと協働しながらプロジェクトを進める場面も多く、英語を活かせる仕事としてキャリアの選択肢が広がります。

TOEIC800以上:高度な英語を活かす専門職

TOEIC800点以上になると、英語そのものが強い武器となり、より専門性の高いポジションに挑戦しやすくなります。

  • 海外営業:海外顧客との商談・提案・価格交渉を行い、売上拡大を担うポジションです。
  • 通訳・翻訳:会議通訳、技術文書の翻訳、マーケティング資料のローカライズなど、高度な語学力が求められます。
  • プロジェクトマネージャー(海外拠点との調整):多国籍チームの進行管理や課題調整を行い、英語での会議ファシリテーションも担います。
  • PR/マーケティング(海外市場担当):海外向けキャンペーン企画やSNS運用、リサーチなどで英語を日常的に使用します。
  • 外資系コンサル・金融アシスタント:海外クライアントとのやり取りや資料作成を通じて、英語+専門知識を組み合わせて価値提供する仕事です。

このゾーンの英語を活かせる仕事では、英語力に加えて、論理的思考力や業界知識、プロジェクトを前に進める推進力が重視されます。「英語+◯◯」の掛け算でキャリアアップを目指したい方に向いた領域です。

失敗しない!英語を活かした仕事の選び方|3ステップ自己診断シート

「英語を活かせる仕事」と聞くと魅力的に感じる一方で、選び方を間違えると「英語は使うけれど、やりたい仕事ではなかった…」というギャップも生まれがちです。ここでは、自分に合う英語の仕事を見極めるための3ステップ自己診断を紹介します。

STEP1:英語の使い方タイプを知る

まずは、自分が得意・好きだと感じる英語の使い方を整理してみましょう。

  • 読むのが得意:マニュアルやメールを読み解くのが苦にならない → 貿易事務、営業サポートなどに向きやすいです。
  • 書くのが得意:文章で丁寧に説明するのが好き → EC運用、カスタマーサポート、社内調整ポジションで強みを発揮できます。
  • 話すのが得意:人と話すこと自体が好き → ホテル、観光案内、インバウンド接客、海外営業などが候補になります。

「話す英語が苦手だから向いていない」と決めつけず、読み書き中心でも英語を活かせる仕事が多いことを押さえておきましょう。

STEP2:業界別の仕事内容の違いを知る

同じ“英語を活かせる仕事”でも、業界によって日常の業務内容は大きく異なります。

  • 観光・宿泊:接客・案内が中心で「人と話す」場面が多い。シフト制で動きのある働き方になります。
  • 通信・インフラ:外国籍スタッフや海外拠点との社内調整が中心で、メールや会議で英語を使う機会が多いです。
  • EC/カスタマーサポート:問い合わせ対応やFAQ更新など、読み書き中心の業務がメインになります。
  • IT/外資系企業:会議・資料作成・レポートなど、ホワイトカラー業務の中で英語を活用します。

「人と直接関わるのが好きか」「裏方として支えるほうが落ち着くか」といった性格面も含めて考えることで、ミスマッチを防ぎやすくなります。

STEP3:強み・経験との相性をチェック

最後に、これまでの経験と英語を掛け合わせて考えます。

  • 接客経験 × 英語:ホテル、観光案内、インバウンド向け店舗スタッフなどで即戦力になりやすいです。
  • 事務経験 × 英語:貿易事務、営業事務、海外営業サポートなど、英語を活かせるバックオフィス職に広がります。
  • IT・通信の知識 × 英語:ITサポート、テクニカルサポート、PM補佐などで重宝されます。

英語を活かせる仕事は、英語“だけ”が強みではなく、あなたの経験・得意分野との掛け算で価値が高まります。紙やスプレッドシートで「英語」「経験」「興味」の3軸を書き出して整理してみるのもおすすめです。

英語を活かせる仕事の将来性|観光・宿泊・通信で広がるキャリア

2025年以降、英語を活かせる仕事の需要は着実に伸びています。背景には、訪日外国人数の回復や観光産業の人手不足、通信インフラのグローバル化など、複数の要因があります。とくに観光・宿泊・通信といった「広義のインバウンド領域」では、多言語対応が前提となりつつあり、英語を使ったコミュニケーション能力を持つ人材へのニーズが高まっています。

インバウンドテクノロジー(IBT)では、創業当初から外国籍支援やグローバル案件に携わり、観光・宿泊・通信など周辺インフラを含めた案件を多数支援してきました。その中で見えているのは、「英語だけでなく、多文化理解・調整力を持つ人材ほど長期的にキャリアの選択肢が広がる」という傾向です。

観光・宿泊業界の英語需要の増加

観光庁の統計(2024〜2025年時点)でも、訪日外国人の回復とともに宿泊・観光業界の人手不足が指摘されています。現場では、予約対応・チェックイン・館内案内・トラブル対応など、英語を使う場面が日常的に発生しています。ワーホリ経験や接客経験のある方にとっては、英語を活かせる仕事として非常に相性が良く、未経験からのキャリアチェンジもしやすい分野です。

通信・インフラ領域の英語活用(IBT独自)

通信・ITインフラ領域では、外国籍スタッフの採用や海外拠点との連携が進み、英語を使った社内コミュニケーションが増えています。海外ベンダーとのやり取りや、多国籍メンバーとのオンラインミーティングなど、「読み書き+基本的な会話」ができる人材が重宝されています。

IBTが支援する案件の中でも、英語を活かせる仕事として外国人スタッフのオンボーディング支援・社内ヘルプデスク・プロジェクトの調整役などのニーズが増加しています。「安定したインフラ領域で、英語を使いながらキャリアを積みたい」という方にとって、有望な選択肢と言えるでしょう。

まとめ|英語を活かせる仕事は“英語+自分の強み”で選ぶ

この記事のポイントを3つに整理します。

  • 英語を活かせる仕事は、観光・宿泊・通信・EC・人材など幅広い業界に存在する。
  • TOEICスコアだけでなく、「読む・書く・話す」のどこが得意かを意識すると選びやすくなる。
  • 英語だけでなく、自分の経験や強みとの掛け算でキャリアの選択肢が大きく広がる。

英語を活かせる仕事は、未経験から挑戦できる職種から、高度な専門職までさまざまです。大切なのは、英語レベルに加えて、自分の強み・興味・働き方の希望を掛け合わせて考えることです。とくに、観光・宿泊・通信など今後も需要が伸びる業界では、英語を活かしながら長期的にキャリアを築いていける可能性があります。

「自分はどの仕事に向いているのだろう?」と感じた方は、英語を活かせる仕事の一覧資料や、最新の英語求人トレンドをもとに情報収集してみてください。あなたの英語が活きるフィールドは、必ず見つかります。

よくある質問(FAQ)

英語を活かせる仕事で、未経験から最も入りやすいのはどの職種ですか?

ホテルフロント、観光案内、インバウンド向け飲食・小売、メール中心のカスタマーサポート、ECサイトの海外顧客対応などは、未経験から挑戦しやすい傾向があります。TOEIC600点前後でも採用のチャンスがあり、働きながら英語力を伸ばしやすい環境です。

英語が話せなくても、読み書きが得意なら英語を活かせる仕事はありますか?

あります。貿易事務、営業事務、海外営業サポート、メール中心のカスタマーサポートなどは、読み書き中心で英語を使う場面が多い仕事です。ビジネスメールや資料を正確に扱えることが強みになります。

英語を活かせる仕事に将来性はありますか?

観光・宿泊・通信・ECなど、グローバル化が進む業界では、今後も英語を活かせる仕事の需要が続くと考えられます。AI翻訳が進んでも、「多文化理解」「調整力」「顧客対応力」と組み合わさった英語スキルは引き続き求められます。

外資系企業と日系企業では、英語を使う頻度はどのように違いますか?

外資系企業では、会議・資料・社内コミュニケーションなどで英語を使う場面が多く、日常的に英語環境で働くケースが一般的です。日系企業では、海外顧客や海外拠点とのやり取りなど、特定の場面で英語を使うことが多い傾向があります。詳しくは関連記事「外資系と日系企業の違いとは?」もご参照ください。

どの英語資格があると有利ですか?

TOEICは目安として使われることが多く、600点・700点・800点などで足切り基準が設定される場合があります。ただし、実務ではスコアだけでなく、読み書きや会話の実力、そして仕事でどう活かせるかの説明力が重視されます。

参考・引用元

最終更新日:

※求人条件・業務内容・英語レベルの目安は企業・時期により異なります。本記事の内容は一般的な傾向を示したものであり、将来の採用結果や待遇を保証するものではありません。

#英語を活かせる仕事#グローバルキャリア#インバウンド