1. TOP
  2. 候補者様へ
  3. ワーホリ経験を職務経歴書でどう書く?採用担当者に伝わる書き方と例文

ワーホリ経験を職務経歴書でどう書く?採用担当者に伝わる書き方と例文

「ワーホリでの経験って、職務経歴書にどう書けばいいの?」──帰国後の転職活動で多くの方が抱く悩みです。ワーキングホリデー(ワーホリ)は貴重な実体験ですが、職務経歴書での見せ方によって印象が大きく変わります。本記事では、採用担当者の本音/書き方の要点/成功・失敗例/テンプレートまでを具体的に解説。最後に、IBTのキャリアアドバイザーによる無料添削面談もご案内します。

ワーホリ経験は職務経歴書に書くべき?採用担当者の本音

「ワーホリ経験を職務経歴書に書くべきか迷う」という声は少なくありません。結論は、目的を持って過ごした期間なら積極的に記載すべきです。採用担当者は空白の有無よりも、その時間をどう使い、何を学び、今後どう活かすかを見ています。

採用担当者はワーホリ経験をどう見ているか

国家資格キャリアコンサルタントの監修者コメント:「ワーホリは“遊び”ではなく、自分で環境を選び行動した経験として評価できる要素が多い」。たとえば海外での接客・販売、ボランティアや語学学習、異文化チームでの協働などは、多様性対応力英語によるコミュニケーション力を裏付けます。企業が求める主体性や挑戦力の根拠として伝えられます。

書かないリスクと書くメリット

期間を記載しないと、空白期間として解釈される恐れがあります。逆に、目的・行動・学び・成果を簡潔に示せば、キャリアの一貫性を描けます。「海外での挑戦 → 習得スキル → 次の職場での活用」という筋道でまとめれば、面接官の理解と好印象を得やすくなります。

ワーホリ経験を職務経歴書に書く3つのポイント

採用担当者に伝わるための要点は、①職務要約での一行PR、②職務内容の具体化と数値化、③スキル・資格欄での実践スキル提示の3つです。以下で順に解説します。

「職務要約」での書き方

冒頭の「職務要約」では、ワーホリの位置づけを1〜2行で明快に示します。
例:「海外の接客業務を通じ、英語での顧客対応力と異文化適応力を獲得。帰国後はこれらを活かし、サービス品質向上に貢献したい。」
「どこで」「何を得て」「どう活かすか」を一息で言い切ると、書類全体の印象が締まります。

「職務内容」欄での具体的な表現

「飲食店でアルバイト」など事実だけでは伝わりません。行動と成果に分けて書きます。
例:「多国籍スタッフ10名のチームで勤務。英語での接客を担当し、1日平均80名を対応。クレーム減少のための案内フレーズを整備し、月次のクレーム件数を15%低減。」
人数・件数・期間などの定量要素を加えると、採用担当者が評価しやすくなります。

「スキル・資格」欄の活かし方

スコアだけでなく現場で使ったスキルも明記します。
・TOEIC 800点/英語での顧客対応経験
・異文化環境でのチーム協働/問題解決
・シフト調整・新人トレーニング など
「学んだ知識」より「行動で鍛えた力」を書くことで、実務の即戦力として映ります。

書き方の成功・失敗例【実例付き】

つまずきやすいのは表現の抽象度です。NG→OKの順で比較すると改善点が明確になります。

NG例:ブランクを強調してしまう書き方

「オーストラリアで1年間、飲食店でアルバイトをしていました。」
事実のみで、学びや成果が伝わらず、ブランクに見えがちです。

OK例:経験を成長エピソードに変える

「海外の飲食店で接客業務を担当。英語による顧客対応やトラブル解決を経験し、異文化コミュニケーション力を習得。帰国後は接客品質の改善施策に活用。」
同じ事実でも、行動→成果→活用の順で示すと“成長経験”として伝わります。詳しい成功事例は IBT公式ブログの関連記事一覧をご覧ください。

プロの添削で仕上げる

迷ったときはプロの添削が最短です。
さらに、IBTのキャリアアドバイザーが無料キャリア面談であなたの書類を個別にチェック。海外経験者・ワーホリ帰国者支援に強いから、実務に直結する改善アドバイスを受けられます。

まとめ

ワーホリ経験は、書き方次第で「空白」から「挑戦の証」に変わります。
採用担当者に伝わる職務経歴書へ仕上げるには、目的・行動・成果・今後の活用を一貫して描くことが大切です。テンプレートで骨子を整え、最後はプロの目で仕上げましょう。

よくある質問(FAQ)

ワーホリの期間は職務経歴書に書くべきですか?

はい。目的を持って過ごした期間なら「空白」ではなく「経験」として評価されます。活動内容・学び・活用予定を短くまとめて記載しましょう。

英語力はどのようにアピールすればよいですか?

スコアだけでなく、英語で対応した具体的場面(顧客対応・交渉・資料作成など)を添えると実務性が伝わります。

参考・引用元

最終更新日: