特定技能ビザを取得するには、語学力を測る「日本語能力試験」と特定技能各分野の知識とスキルを測る「技能測定試験」に合格する必要があります。
本記事では、特定技能ビザを取得するために必要な試験の概要や日程についてわかりやすくご紹介します。
目次
そもそも、在留資格「特定技能」とは?
在留資格「特定技能」とは人手不足が深刻化する産業において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていく制度です。
在留資格「特定技能」についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
特定技能1号は、一定水準の日本語能力と技術が必要
外国人の方が特定技能1号を取得するには「特定技能測定試験」と「日本語能力試験」に合格する必要があります。なお、技能実習2号を修了している方は、これらの試験は基本的には免除されます。
ただし、技能実習のときと業種が違う場合は技能試験だけが必要になります。
特定技能測定試験
特定技能測定試験は、学科試験と実技試験の2つで構成されています。試験内容は、特定技能の分野ごとに分かれています。
各分野の技能評価試験
各分野の技能評価試験の詳細については、下記よりご確認ください。
各試験の試験日程
各試験の試験日程についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、どうぞご覧ください。
日本語試験
日本語試験では、以下の2つのどちらかに合格する必要があります。
- 日本語能力試験でN4以上を取得する
- 国際交流基金日本語基礎テストでA2レベルに相当する点数を取る
ただし、介護分野に関してはこれらの日本語試験に加えて、介護日本語評価試験という独自の試験に合格する必要があります。
日本語能力試験でN4以上を取得する
日本語能力試験(JLPT)は、N1〜N5までの5段階で評価される試験です。N1が一番難しく、N5になるにつれて易しくなっていきます。それぞれのレベルの基準については、日本語能力試験ホームページにてご確認ください。
特定技能1号を取得するには、これらのレベルのうちN4以上に合格する必要があります。N4レベルとはJLPTによって下記のように定められています。
◯基本的な日本語を理解することができる
【読む】
基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を、読んで理解することができる。
【聞く】
日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる。
サンプル問題はこちらの公式HPから見ることができます。
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)
国際交流基金日本語基礎テストとは、特定技能制度の開始にあわせてスタートした、新たな日本語試験です。
前項の日本語能力試験との違いは、特定技能に特化していることです。
例えば、テスト形式がコンピューターを用いて回答する形式であったり、国外での実施が多かったり、実施頻度が多い点が挙げられます。
サンプル問題などはこちらの公式HPから見ることができます。
まとめ
以上、在留資格「特定技能」を取得するために必要な試験について解説しました。もう一度おさらいすると、特定技能1号を取得するには、日本語能力試験と各分野の技能試験の2つに合格する必要があります。
特定技能の外国籍人材を採用したいとお考えの方は、インバウンドテクノロジーにお問合せください。