「特定技能」とは、人手不足が深刻な14業種で外国籍を受け入れる新しい制度です。
本記事をご覧になっている方は「試験の日程を知りたい」という外国籍の方や「試験を受けてもらいたいけどいつ実施しているのかわからない」といった課題感を持っている人事の方が多いのではないでしょうか?
この記事では、特定技能制度・特定技能試験の国内・国外の日程や新しく始まった試験の概要まで解説いたします。ぜひお役立てください。
目次
在留資格「特定技能」とは?
在留資格「特定技能」は、中小・小規模事業者をはじめとした深刻化する人手不足に対応するために作られた新しい制度です。人材を確保することが困難な状況にある産業上の分野において、即戦力となる外国人を受け入れるためのものです。
対象の14業種
「特定技能」は、14の業種に分かれています。
- 介護業
- 宿泊業
- 外食業
- 飲食料品製造業
- ビルクリーニング業
- 素形材産業
- 建設業
- 造船・舶用工業
- 自動車整備業
- 航空業
- 農業業
- 漁業
- 産業機械製造業
- 電気・電子情報関連産業
業種によって従事できる職種が決まっています。例えば同じ特定技能でも、「介護」の在留資格では「宿泊業」の業務をすることはできません。
また、特定技能「農業」を持っていたとしても農業における全ての作業が出来るわけではないため、ご注意ください。
試験の場所
「特定技能」の『技能試験』は、国内外様々な場所で行なわれています。以下で詳しくご紹介します。
国内
業種や開催月によりますが、北は北海道、南は沖縄まで試験会場があるため、どこに住んでいても安心して受けることが出来ます。さらに、平日毎日試験を開催している会場もあるため、ご自身のタイミングで受験することも可能です。
国外
国内同様、業種や開催月によりますが基本的には以下8ヵ国で試験が実施されています。
- フィリピン
- カンボジア
- ミャンマー
- モンゴル
- ネパール
- インドネシア
- ベトナム
- タイ
業種や試験を開催している国によって、試験日程が変わるため事前に調べておきましょう。
試験の頻度も開催地によって違う点もポイントです。
例えばインドネシアでは、ほぼ”毎日”「外食業」の技能試験を行ってる月がありましたが、タイでは”1回”しかありませんでした。
特定技能評価試験の日程
「技能」の水準は、職種ごとの業界団体が実施する「技能試験」において判定されます。
業種ごとに「特定技能」の『技能評価』試験の日程が変わるのでそれぞれ確認していきましょう。
出入国在留管理庁のHPをもとに解説します。
介護業
厚生労働省の公式サイトをご覧ください。下記は3月~5月の国内外の試験日程です。
(国内)
(海外)
- 国外の試験日程(3月)
宿泊業
2月に試験が行われたばかりのため、今現在は日程は出ておりません。日程や場所が決まり次第、一般社団法人 宿泊業技能試験センターの公式サイトで発表されます。
これまでの実施状況をみると試験日の約2ヶ月前に実施の発表をされているので、こまめにチェックしましょう。
外食業
今現在は日程は出ておりません。日程や場所が決まり次第、一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構の公式サイトで発表されます。
国内外で試験日程が異なるので、受験地に合わせて下記URLをご覧ください。2021年は、多いところで5月から12月まで毎月開催されていました。
(国内)
国内試験に関しては、先着順ではなく抽選で決まります。抽選では、今年度のこれまでの試験申し込みで落選した回数が多い人ほど優先されます。それぞれの試験会場で日時ごとの申込者の数を見て、なるべく申込者の少ないところを選ぶようにしましょう。
(海外)
### 飲食料品製造業
現在は受験日程が出ておりません。詳細が決まりましたら、一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構の公式サイトにて国内外の試験日程や場所が発表されます。
2021年は4月にその年の試験日程をアップしたため、2022年の試験日程は2022年4月に分かる可能性が高いです。
(国内)
外食業同様、先着順ではなく抽選で決まります。1回の抽選で当たるよう、申込者の少ない試験会場を選びましょう。
(海外)
ビルクリーニング
4月に試験が開催されますが、受付期限を過ぎているため今現在は申し込みができない状態です。次回の試験を必ず受けられるよう逐一、全国ビルメンテナンス協会の公式サイトをチェックしましょう。
素形材産業
今現在は日程は出ておりません。日程や場所が決まり次第、経済産業省の特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトにて発表されます。
2月は国内だと日本各地でほぼ毎日開催、国外ではネパール、インドネシアで開催実績がありました。
試験区分によって、日程が違うためご注意ください。
建設業
JAC 建設技能人材機構の公式サイトにて、2022年4月〜2023年3月の開催日程が出ていましたのでご確認ください。
造船・舶用工業
造船・舶用工業分野の特定技能1号試験は、他の試験と少し異なっています。そのため、ClassNK(一般社団法人 日本海事協会)の公式サイトを元にご説明します。
まず受験者は受験の申請を行い、その後自分が希望する場所に一般財団法人 日本海事協会の試験監督者を派遣して試験を行います。
受験者は、試験の実施場所の確保の他、塗装設備・試験材・塗装材料等の準備や試験を開催する一般財団法人 日本海事協会が求めることを実施する必要があります。
自動車整備業
3月〜5月の試験日程は、下記をご覧ください。日本では5月まで平日ほぼ毎日開催されていますが、フィリピンでは3月をピークに4月・5月は数回しか開催しない予定です。そのため、なるべく早く試験を受けることをおすすめしています。
詳しくは、一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会の公式サイトをご覧ください。
(国内)
- 国内の試験日程はこちら(3月)
- 国内の試験日程はこちら(4月)
- 国内の試験日程はこちら(5月)
(海外・フィリピン)
- 国外の試験日程はこちら(3~5月)
航空業
公益社団法人 日本航空技術協会の公式サイトによると、2022年の試験スケジュールは国内外の新型コロナウイルス感染症の状況をみて決まることになっています。
日程や場所が決まり次第、公式サイトにて発表されるのでこまめにチェックしましょう。
農業
日本での受験を希望の方は下記をご覧ください。海外での試験をご希望の方は、まだ日程が出ていないため、定期的に一般社団法人 全国農業会議所の公式サイトを確認しましょう。
(国内)
- 国内の試験日程はこちら(3月)
(海外)
実施時期が決まりましたら、公式サイトの“お知らせ”のコーナーにて発表されます。また、国別試験情報に「受験案内」を掲載します。
漁業
3月19日まで国内47都道府県で実施しています。試験は、会場でコンピュータを使って行なわれます。詳しくは、一般社団法人 大日本水産会のHPをご覧ください。
産業機械製造業
現在日程は出ておりませんが、決まったときには経済産業省の特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトで発表されます。2021年は3回(7〜9 月、11〜12 月、2〜3 月)実施されました。
試験区分によって、日程が違うためご注意ください。
電気・電子情報関連産業
3月の試験の申し込みを先日締め切ったため、今現在は日程は出ておりません。決まり次第、経済産業省の特定技能外国人材制度(製造3分野)ポータルサイトで発表されるので、こまめに確認しましょう。
2月は国内だと日本各地でほぼ毎日開催、国外ではネパールやインドネシアで開催実績がありました。
日程や持ち物は試験区分によって変わります。必ず確認してから受験しましょう。
特定技能1号の日本語能力試験判定にも活用
技能実習から同じ分野の特定技能へ変更するとき、ある条件をクリアすれば全ての試験(技能試験+日本語能力試験)が免除されます。
その条件とは、良好に技能実習2号を終了し、技能実習での職種・作業内容と、特定技能1号の職種が同じだということです。
技能実習と違う業種の特定技能へ変更することは認められていません。その変更をする場合は、技能試験と日本語能力試験の2つの試験に合格することが必要になります。
日本での生活、就労に向けた新たな日本語試験
「日本語能力試験」と「国際交流基金日本語基礎テスト」に加えて、新しい日本語試験が生まれました。それが「JFT Basic」です。
JFT Basicの概要
「JFT Basic」とは、日本の生活場面でのコミュニケーションに必要な日本語能力を測定し、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」があるかどうかを判定するテストです。今までの日本語試験と大きく異なる特徴を持っています。
- 受験機会が多い
- 特定技能1号の申請に使える
- 試験結果がすぐわかる
詳しくは公式サイトをご確認ください。
試験の例題
公式サイトのテスト形式より2問ご紹介します。
- ブースで、コンピューターの画面に表示される問題やヘッドフォンに流れる音声をもとに、画面上で解答します。
- コンピューター画面の中央のエリアにテストの問題、および選択枝が表示されます。また、画面の周辺にはセクション名、テスト名、残り時間や解答状況などが表示されます。


日程と申込み方法
日程は下記のサイトからご確認ください。申込み方法は国内と海外で異なりますので、ご注意ください。
(国内)
- 国内の試験日程はこちら(3月)
(海外)
- 国外の試験日程はこちら(3月)
まとめ
本記事では、特定技能『技能試験』の日程と新しい試験についてご紹介しました。
日程が発表されていない業種もありますが、今後さらに試験日程が追加されます。こまめに公式サイトを確認して、合格のチャンスを逃さないようにしましょう。