日本社会は、少子高齢化によって多くの難題を抱えています。
労働力人口の減少、空き家の増加、都市と地方の格差拡大……インバウンドテクノロジーは、「外国人にとってなくてはならないインフラサービスを起こす」という事業ミッションのもと、テクノロジーの力でこれらの難題に切り込んでいます。
日本の生活や文化を尊重する外国人が日本を訪れる。
日本人と外国人との共生の場が生まれる。
日本に多様性社会がもたらされる。
さらに多くの外国人が日本を訪れる。
このような好循環により、少子高齢化という根本課題を解決できると考えています。
そのためには日本の生活や文化を伝え、暮らしのためのインフラサービスを提供しなければなりません。
仕事を求める人、住まいを求める人、行政サービスを求める人………日本を訪れる外国人が向き合うあらゆる不便を取り除き、人と人とのつながり、生活の豊かさ、利便性を提供する。
私たちはこれをテクノロジーの力で叶えます。
私たちは、「和の心を世界に広げ、テクノロジーの力で新しい今日を創る」という経営理念のもと、未来の日本を創りたいと願っています。
“熱量×テクノロジー” ~日本の社会問題をテクノロジーの力で解決する。
日本のカルチャーに興味を持ち、言語を学び、「日本に行ってみたい」「日本で働きたい」と思う外国人のエネルギーは計り知れないものがあります。私たちが住む日本という異国に飛び込み、何でも学ぶ吸収力、その熱量を形にし、テクノロジーを使ってよりよい環境を提供していくことが私たちの役目です。
日本人のおもてなしの心に驚く外国人も多く、今まで体験したことのない“ありがとう”の言葉が溢れる社会、そしてその“ありがとう”を自国に持ち帰ることで、世界中に私たちの思いを広げていきます。
創業の目的である『日本に社会貢献できる事業を展開する』という思いを形にした当社サービス。
外国人のためのサービスを提供していますが、日本が抱える社会問題である「少子高齢化問題」を外国人雇用の促進することで解決し、「空き家問題」を不動産・ホテル事業で解決するなど、社会貢献度の高い事業を展開しています。
当社も、創業まもなく外国人雇用を開始しましたが、正直初めは共存できるか心配だったのが本音です。しかし、すぐに心配は安心に変わりました。彼女自身が「日本で働けてよかった」と思ってくれた第一号だからです。それから、一人でもHAPPYな外国人を増やすという、同じ思いを持つ外国人スタッフがどんどん増え、今では社内の4分の1が外国人スタッフにまでなりました。
外国人雇用の促進を当社自ら実践し、日本の社会に外国人と働く良さを広げていくこと、日本の良さを知った外国人が母国に帰り伝えることで、和の心は世界に広げられると確信しています。
外国人向けの住まいの提供・ホテル・投資・クレジットカードの発行・携帯の発行・SIMの取得など、外国人に必要なインフラを当社がすべて提供できるプラットフォーム事業を展開していきます。 国籍・性別・年齢に関係なく、仕事に誇りを持ち、家族を大切にし、インバウンドテクノロジーで働く従業員全員が幸せである環境を作ります。
組織ミッション
■「ONE WORLD」
国籍・性別・年齢・役職の「誰が」言うかではなく、『何を』言うかを重視し、物事に向き合う組織にします。
■「感動創造」
クライアント・カスタマー・カンパニー、あらゆるすべてに満足以上の感動を創り出す組織にします。
■「メンバー成長」
一人ひとりの市場価値を高めために、支援する組織にします。
■「家族を大事にする」
メンバーもその家族も、みんなが安心して充実できるような組織にします。
自ら“運をコントロール”できるようになるために、4つの行動指針を掲げます。
運をコントロールするとは、常にチャンスを掴むアンテナを張り、誰よりも先に一歩を踏み出す勇気を持つこと。そうすれば、人も環境も味方になり、自ら運を呼び込みコントロールすることができます。
■「完全利他主義」
自己理解を深めることで目的意識を高く持ち、期待以上のサービスと喜びを提供します。
社会から信頼される誠実な姿勢と、感謝と思いやりの気持ちを大切に行動します。
■「他燃性ではなく、自燃性であれ」
自ら経営者視点で行動することで、思いを形にするエネルギーが生まれます。
そのエネルギーを燃やし、主体性を持って取り組むことで、周囲を巻き込む影響力を発揮できます。
■「変化に飛び込み、進化を楽しむ」
過去・現在・未来、目の前で起こるすべてを素直に吸収することが成長につながります。
変化を恐れず、知識や経験に驕らず、時にはプライドを捨て、常に前向きに挑戦し続けます。
■「できない理由より、できる方法を考え行動する」
できない1つの理由を見つけるのは簡単ですが、できる100の方法は成功への探求心が必要です。
挑戦・失敗を恐れず行動し、反省・改善策から自ら進んで解決する方法を考えます。
会社名 |
インバウンドテクノロジー株式会社(英名:INBOUND TECHNOLOGY,INC) |
---|---|
代表取締役 |
林 秀乃佑 |
所在地 |
東京都品川区西五反田1-25-1 KANOビル3F |
資本金 |
9,900,000円(2018年10月1日現在) |
決算期 |
3月 |
従業員数 |
約60名(2018年10月1日現在) |
有料職業紹介事業許可番号 |
13-ユ-307699 |
労働者派遣事業許可番号 |
派13-309396 |
宅地建物取引業免許証番号 |
東京都知事(1)第102399号 |
プライバシーマーク登録番号 |
第10862628(01)号 |
加盟団体 |
公益社団法人 全日本不動産保証協会
EO - Entrepreneurs’ Organization 一般社団法人 アジア経営者連合会 一般社団法人 日本スタートアップ支援協会(JSSA) 一般社団法人 五反田バレー |
代表取締役社長 |
林 秀乃佑 |
---|---|
取締役会長 |
龍﨑 宏 |
取締役 |
酒井 綾介 |
取締役 |
吉國 雄大 |
取締役経営管理部長CFO |
野口 純 |
常勤監査役 |
秋山 卓男 |
監査役 |
加藤 涼 |
顧問 |
雨宮 玲於奈 |
2014年10月 |
株式会社ALTEGRA Holdingsを設立 |
---|---|
2015年02月 |
TIERGRA賃貸保証株式会社を設立 |
2015年04月 |
株式会社ALTEGRA Holdingsが宅地建物取引業免許を取得 |
2016年01月 |
株式会社INNTEGRAを設立 |
2016年04月 |
株式会社INNTEGRAが有料職業紹介事業許可を取得 |
2016年05月 |
Wonderwall株式会社を設立 |
2016年12月 |
株式会社INNTEGRAが株式会社LIGより求人広告WEBサイト「Poole」事業を買収 |
2017年02月 |
株式会社ALTEGRA Holdingsの商号を変更し、株式会社ALTEGRAに改称 |
2017年04月 |
Wonderwall株式会社を純粋持株会社として株式会社INNTEGRAと株式会社ALTEGRAを完全子会社化 |
2017年08月 |
株式会社ALTEGRAがTIERGRA賃貸保証株式会社を吸収合併 |
2018年02月 |
株式会社INNTEGRAが労働者派遣事業許可を取得 |
2018年06月 |
株式会社INNTEGRAが株式会社FiveColorsを吸収合併 |
2018年06月 |
株式会社INNTEGRAがプライバシーマークを取得 |
2018年09月 |
株式会社INNTEGRAが宅地建物取引業免許を取得 |
2018年10月 |
株式会社INNTEGRAがWonderWall株式会社と株式会社ALTEGRAを吸収合併 |